2024/09/12
2024年9月の税務に関する税務スケジュールを分かりやすくまとめております。
2024/08/16
森林環境税
令和6年の税金の話題といえば6月から期間限定で実施されている所得税と住民税の定額減税がありますが、あまり知られていない税金に今年から徴収が開始された森林環境税があります。そこで今回は森林環境税についてお話しします。
1.森林環境税とは
森林環境税とは、2024(令和6)年度から国内に住所のある個人に対して課税される国税であり、市町村において、個人住民税均等割と併せて1人年額1,000円が徴収され、その税収の全額が、国によって森林環境譲与税として都道府県・市町村へ譲与されます。
※出典:総務省 やさしい地方税
2.創設の経緯
森林には様々な機能があり、私たちの生活に恩恵をもたらしています。しかし、林業の担い手不足や所有者不明の土地の増加などにより経営管理や整備に支障をきたしており、適切な森林整備が課題となっています。このような現状に加え、パリ協定の枠組みにおける目標達成に必要な地方財源を安定的に確保する必要性が生まれ、森林環境税及び森林環境譲与税が創設されました。
3.使い道
森林環境譲与税は市町村においては「森林整備及びその促進に関する費用」に、また、都道府県においては「森林整備を実施する市町村の支援等に関する費用」に充てることとされており、都道府県・市町村はインターネット等を利用してその使い道を公表しなければならないとされています。
4.納税義務者
森林環境税の納税義務者は、国内に住所を有する個人となっています。
なお、以下の者については森林環境税が課されません。
個人市県民税の均等割・所得割が課税されない者 |
■生活保護法の規定による生活扶助を受けている者 |
■前年中の合計所得金額が135万円以下でその年の1月1日現在の状況で次のいずれかに該当する者 障がい者 未成年者 寡婦 ひとり親 |
|
■前年中の合計所得金額が次の算式で求めた額以下の者 ・同一生計配偶者および扶養親族がいない者:45万円 ・同一生計配偶者または扶養親族がいる者: 35万円×(同一生計配偶者+扶養親族(※)+本人)+21万円+10万円 |
※この場合の扶養親族とは、同一生計配偶者や扶養親族(年齢16歳未満の者を含みます)をいいます。同一生計配偶者や扶養親族には、生計を一にする配偶者やその他の親族で前年中の合計所得金額が48万円以下の者が該当します。
5.令和6年度以降の個人市県民税均等割と森林環境税
平成26年度から令和5年度までは、東日本大震災復興基本法に定める基本理念に基づき各年度分の税額が1,000円(市500円、県500円)加算されていましたが、令和6年からはこの加算措置がなくなり、新たに森林環境税(年1,000円)が導入されました。
2024/08/05
2024年8月の税務に関する税務スケジュールを分かりやすくまとめております。
2024/07/10
相続登記の申請義務化
相続した土地・建物の登記はお済みでしょうか。不動産登記法の改正により、相続登記が義務化されました。改正法は遡及して適用されるため、今後不動産を相続される方だけでなく、過去に不動産を相続して現時点で名義変更をしていない方も、相続登記をしなければなりません。今回は相続登記の申請義務化について、お話しさせていただきます。
1.相続登記の義務化の背景
所有者が亡くなったのに相続登記がされないことによって、登記簿を見ても所有者が分からない「所有者不明土地」が全国で増加し、周辺の環境悪化や民間取引・公共事業の阻害が生ずるなど、社会問題となっています。
この問題を解決するため、令和3年に法律が改正され、これまで任意だった相続登記が義務化されることになりました。
2.制度の概要
◆相続登記の義務化は令和6年4月1日開始
ただし、令和6年4月1日より前に相続した不動産も、相続登記がされていないものは、義務化の対象になります。
◆不動産を相続したことを知ったときから3年以内に登記
(1)相続(遺言も含みます。)によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。
(2)遺産分割が成立した場合には、これによって不動産を取得した相続人は、遺産分割が成立した日から3年以内に、相続登記をしなければなりません。
◆過去の相続分も義務化の対象
令和6年4月1日より前に相続した不動産で、相続登記がされていないものについては、令和9年3月31日までに相続登記をしていただく必要があります。
3.相続登記の義務化と罰則
正当な理由(※)なく義務に違反した場合は10万円以下の過料(行政上のペナルティ)の適用対象となります。
(※)相続人が極めて多数に上り、戸籍謄本等の資料収集や他の相続人の把握に多くの時間を要するケースなど。
4.相続登記の申請義務化 対応フローチャート
〈出典:法務省のサイト「相続登記の申請義務化特設ページ」〉
2024/07/10
2024年7月の税務に関する税務スケジュールを分かりやすくまとめております。
6月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付
納付期限:7月10日(水)
5月決算法人の確定申告
申告期限:7月31日(水)
11月決算法人の中間申告
申告期限:7月31日(水)
固定資産税(都市計画税)の第2期分
納付期限:7月中において市町村の条例で定める日
所得税の予定納税の減額申請
申告期限:7月31日(水)